少年団とは尊いモノなのです。

6年前、長男がお世話になっていたこともあり、少年団の様子は知っていました。


代表もお変わりなく「お久しぶりでございます、兄は中学でサッカー部に入りました。元気です。これ、あの時赤ちゃんだった弟です。よろしくお願いします〜」と挨拶。指導者も知っている方がちらほら。もちろん知らない父兄も多かったですが、お当番が何をやるかとかは知っていたので、少年団の体制に対する抵抗は、全くありませんでした。


よく「サッカーをやりたいけど少年団はお当番があるから嫌」という人がいますよね。


でも少年団は基本ボランティア精神で運営されています。悪名高きPTAと同じ。


私は小学校のPTA本部役員を2年間もやらされたクチなので、そういう滅私奉公無賃労働への耐性は高めな方。でもそれを差し引いても、少年団には感謝しかありません。


だって体力有り余る小学生男子の面倒を週に4日も見てもらって、月謝が3000円にも満たないんですよ…神ですよね?


元旦にはみんなで暗いうちから集合して江ノ島まで走り初日出を見る「元旦マラソン」なども良い思い出です。

小学生4種サッカーの移籍体験談

悩めるサカママ&パパさんへ✨小学生年代4種のジュニアサッカーに関する体験談をお伝えします。地元の少年団で小学校1年生からサッカーを始めた息子。ほどなくサッカーの虜となり、明けても暮れてもサッカー三昧。次第に少年団の強度では物足りなくなり4年生からはセレクションを経て県内有数の強豪クラブチームに移籍。激戦の県大会を勝ち抜き鹿児島での全国大会出場、大会得点王獲得までの道のりを振り返ります。

0コメント

  • 1000 / 1000